![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
水尾へかえる@水尾コミュニティセンター | |
---|---|---|
大阪府茨木市水尾2丁目9−15 | ||
阪急京都本線「茨木市駅」or「南茨木駅」 | ||
里帰りついでのカエル探訪は、定番化している。 しかし、今回は前歯問題やらナニやらで、カエル検索しているヒマが全くなかった。 やっと時間を作って、サラッと検索したところ、茨木にカエルオブジェがあるとわかったが、 茨木ってどこにあるのよ?状態。 だんな様に確認してみると、行ける範囲とのことで、里帰り最終日に茨木市駅へと向かった。 先に探訪していた大阪港から、堺筋本町を経て、茨木市駅へ到着。 茨木市の水尾コミュニティセンターの紹介には、徒歩ルートしか乗っていない。 駅の東口のバス停を覗いてみるが、どこをどう通っているのかサッパリわからない。 しかたなく、タクシーに乗るも「水尾コミュニティセンター」が通じず、 近くにある水尾図書館までお願いした。 地図で見る限り、図書館とコミュニティセンターは近距離にあるのだが、 看板も出ておらず、どこにあるのか見当もつかない。 うろうろしていても埒が明かないので、図書館の貸出口にいた職員へ場所を尋ねたところ、 快く教えてくださったのだが・・・ 「ここを出てすぐ、すぐね、左に行くのね。で、右に行って、大きな通りをどこでもいいから 向こう側に渡って、住宅街の細長い家の脇の道を左に入ったら、2階建ての建物が見えるから」 道幅が狭くて、え?こんなところ??って道だけど、その先にあるから。 ってな説明だった。 ふむふむ。と、左に曲がって、右に行って、大きな通りをわたったら・・・、小学校? これは行きすぎか? 図書館方面へ戻って、伯光神社のあたりをうろうろ。 そして、また小学校方面へ・・・。 ん? 住宅の間に、かすかに、茶色い四角い民家じゃなさそうな建物が見えるぞ。 伯光神社の横から北へ行くとすぐのところに、コミュニティセンターらしき建物が見えた。 見えたが、たどり着けない。 何故なら、周りが畑に囲まれて、道がないからだ。 大廻して、グリーンタウン茨木1番館と2番館の間、1番館寄りの細い道 バレエ教室の前を通って、ようやく水尾コミュニティセンターに到着。 見れば、門からすぐカエルが見える。 デカイ。デカイよ、これはっ! 茨木市の市民学習課による、生涯学習だより「まなびどり」19号の記事に載っている写真では、 秋田犬くらいの大きさなのかなー?とワリと小さめの物をイメージしていたが、 これは、会社で使っているデスク(900×600)2つ分以上の大きさがある。 鉄板を大きなビスで留めた、珍しいフォルム。 SF映画に出てきそうな、水辺に居るというよりも、空を飛んでいそうなカタチ。 くぅ〜・・・イイよ。すごくイイですよっ! センターの中にいるおじいちゃんたちに注目されながら、あらゆる角度で写真をバシバシ撮る。 1メートルくらいの高さのある台座に設置されている為、 上からの角度での撮影ができなかったのが残念だったケド、センターから見下ろせそうな窓を 確認すると吹き抜けになっている場所だったので、上からの撮影は不可と判断。 それでも、満足のいく写真が撮れました。 帰りは、ケータイのナビを使用して南茨木駅まで徒歩20分。 モノレールに乗って太陽の塔を横目で見つつ、千里中央駅を経て新大阪まで帰りました。 しかしねー、遠かった。遠かったよ。 バスルートがないので、徒歩20分覚悟してどうぞ。。 行きはタクシー乗り場があるので使えるけど、帰りはタクシー拾えるか賭けになりますよ。 |
||
2010/05/05 | ||
Googleマップ【東京ケロリン村】 | ||